21世紀の成長分野 ヘルスケア産業で働こう!

HOME » 新着情報

新着情報

第3回医療経営士3級試験予想問題 第6弾

 

医療経営士ニュース第7号に掲載の『第2回医療経営士3級認定試験 予想問題』

連載第6回です。

解答・解説を2011年6月3日の10:00に掲載いたしました。(予定を早めました)

 

第1回 医療経営士3級 認定試験 予想問題はこちらです。

(日本医療企画のサイトにリンクしています)

 

             協力  『最新医療経営Phase3』編集部(日本医療企画)

 

  ≪≪ 問1 | 問2 ≫≫

 ●問1 特掲診療料について、以下の選択肢のうち正しいものを2つ選べ。
 
[選択肢]
(1) 初診料
(2) 入院基本料
(3) 検査
(4) 注射
(5) 再診料
 
 ◎解答 (3),(4) 
 
診療報酬とは、点数で表現される提供した医療行為に付される価格表である。1点10円換算
で、1カ月を単位にして集計され、医療機関に対して各保険者より支払われる。
その構造は「基本診療料」と「特掲診療料」に大別され、前者には初診料、再診料、入院料
等(入院基本料、入院基本料等加算、特定入院料、短期滞在手術基本料)、後者には、
病理診断、放射線治療、麻酔、手術、処置、精神科専門療法、リハビリテーション、注射
投薬、画像診断、検査、在宅医療、医学管理等がある。

ページTOPへ

 ●問2 医療法が規定する医療法人の設立と管理について、以下の選択肢のうち
     正しいものを1つ選べ。
 
[選択肢]
(1) 剰余金が発生した場合には、厚生労働省令に基づき、役員に均等配分する。
(2) 医療法人の理事のうち1人を理事長とし、その者は医師でなければならない。
(3) 1医療法人において病院、診療所、介護老人保健施設を開設している場合、
   病院の管理者についてのみ理事に加える必要がある。
(4) 医療法人の設立には、都道府県知事による認可を必要とする。
(5) 医療法人は、毎会計年度終了後6カ月以内に事業報告書、財産目録、貸借対照表、
   損益計算書、その他を作成しなければならない。
 
 ◎解答 (4) 
 
×(1)医療法第54条。医療法人は、剰余の配分をしてはならない。
×(2)医療法第46条の3医療法人の理事のうち1人を理事長とし、原則として医師又は
     歯科医師である理事から選出する。
×(3)医療法第47条。医療法人は、開設するすべての病院、診療所、介護老人保健施設
     の管理者を理事に加える必要がある。
○(4)設問のとおり。医療法第44条。
×(5)医療法第51条・第52条。医療法人は、毎会計年度終了後3カ月以内に事業報告書、
     財産目録、貸借対照表、損益計算書、その他を作成しなければならない。

 

ページTOPへ
会員 入会のご案内法人正会員はこちら個人正会員はこちら
 
東日本大震災 復興をこころよりお祈り申し上げます
 
3級合格証不達のお知らせ
 
bnr_attention201204.png
 
quart1.gif
 
bnr_top_seminar.png
 
bnr_m4.gif
理論と実践
mms_news_btn.png
jmp_linkd_01.jpg
jmp_linkd_02.jpg
jmp_linke_01.jpg
jmp_linke_02.jpg
contact_bnr_1.gif
contact_bnr_2.gif