21世紀の成長分野 ヘルスケア産業で働こう!

HOME » 新着情報

新着情報

第2回医療経営士3級試験予想問題と解答 第4弾

 

医療経営士ニュース第5号に掲載の『第2回医療経営士3級認定試験 予想問題』

連載第4回です。

解答・解説を2011年4月8日に掲載致しました。

 

作問は、今回も東日本税理士法人 中小企業診断士 星 多絵子先生にご担当いただきました。

 ホームページ http://www.higashinihon.or.jp/

 ブログ http://blog.livedoor.jp/zvezdahoshi/

 

第1回 医療経営士3級 認定試験 予想問題はこちらです。

(日本医療企画のサイトにリンクしています)

 

             協力  『最新医療経営Phase3』編集部(日本医療企画)

 

  ≪≪ 問1 | 問2 ≫≫

 ●問1 医療機関の医業収入である診療報酬について、以下の選択肢のうち
    適切なものを3つ選べ。
 
[選択肢]
(1) 2010(平成22)年診療報酬改定で再診料が病院・診療所が同じ点数に定められた。
(2) 患者負担の相次ぐ引き上げにより、病気になっても医療費を払うことが困難であるために
   医療機関を受診できない、受診を控えるという国民も増えている。
(3) 包括払い方式はDPC(診断群分類包括評価)のみに導入されている。
(4) 日本の診療報酬には、米国のDRS/PPS(診断群別包括支払い方式)のような「1入
   院当たり」という点数がない。
(5) 現下の厚生行政においては、医療と介護の連携が診療報酬によって後押しされている。
 
 ◎解答 (1),(2),(5) 出典:「医療経営士●初級テキスト第2巻」P10~15
 
○(1)設問の通り。
○(2)設問の通り。受診抑制が増え、問題となっている。
×(3)他に、例として療養病棟入院基本料がある。医療費抑制のため、包括払い方式の推進が
   なされている。
×(4)15歳未満のヘルニア手術、腹腔鏡下のヘルニア手術を行う場合は,1入院(4泊5日
   まで)あたりの包括支払方式となる。即日入院の場合(例:救急外来受診後の
   入院)、初診料が算定される。
○(5)設問の通り。平成22年度診療報酬改定によって介護支援連携指導料が新設された。

ページTOPへ

 ●問2 医療政策が診療報酬に及ぼす影響について、以下の選択肢のうち適切なものを3つ選べ。
 
[選択肢]
(1) 診療報酬は公定価格であるため、市場原理に任せることで医療の質が落ちることを防げる
   が、急な方針転換に振り回されて医療業界が打撃を受けることもある。
(2) 社会的入院が問題となっているのは、医療療養病棟および介護療養病棟のみであるため、
   他の区分の病棟では長期入院に対する診療報酬の減額はない。
(3) 診療報酬改定は医療に対する国の方針を示すものであり、そこには社会的な背景の移り変
   わりが反映されている。
(4) 現在の医療政策の方向性は、医療費の効率的な配分が最重要課題となっている。
(5) 診療報酬に対するコスト分析については、現在、医療政策では論じられていない。
 
 ◎解答 (1),(3),(4)  出典:「医療経営士●初級テキスト第4巻」P.14~17
 
○(1)設問の通り。
×(2)社会的入院は一般病棟や精神科病棟においても問題となっており、長期期間の入院基本
   料が減額されるなど、診療報酬においても政策誘導がなされている。
○(3)設問の通り。病院経営に関わる者は診療報酬を単なる収入源と見るのではなく、医療
   政策の具現化として捉える必要がある。
○(4)設問の通り。診療報酬は「外来患者は診療所へ」「病院の機能分化」「患者の早期社会
   復帰」といった流れを後押しする内容である。
×(5)平成23年1月21日に中央社会保険医療協議会の「診療報酬調査専門組織・医療機関のコスト
   調査分科会」が開かれ、現在も検討がなされている。

 

ページTOPへ
会員 入会のご案内法人正会員はこちら個人正会員はこちら
 
東日本大震災 復興をこころよりお祈り申し上げます
 
3級合格証不達のお知らせ
 
bnr_attention201204.png
 
quart1.gif
 
bnr_top_seminar.png
 
bnr_m4.gif
理論と実践
mms_news_btn.png
jmp_linkd_01.jpg
jmp_linkd_02.jpg
jmp_linke_01.jpg
jmp_linke_02.jpg
contact_bnr_1.gif
contact_bnr_2.gif